谷桃子バレエ団プリンシプル 三木雄馬先生
による クラシック&コンテンポラリーの特別
講習会を2月3日~5日に開催いたしました。
初級も中級も、テーマは「基礎」
⭐ポールドブラと頭の位置
それをアンドォールとアンドゥダンの一連の中で使うこと。中級では、更にそこに絡むエポールマン。
⭐タンジュの指の使い方。
⭐クぺのアクセントと力の向き。
⭐脚を高く上げるコツ。
⭐タンリエとポールドブラの基本型。
⭐シャッセが次のパのプレパレーションとなる時に意味付けられること。
⭐音取り
⭐覚えるということ。……
特に繰り返し言われたことです。
中級では、同じアンシェヌマンを、リズムの違う曲(2拍子だったり3拍子だったり)にのせたり、速度の違う曲でやってみたり…と、アレンジも多くなり、頭も大変でした‼
頭の位置がはっきりしてくると、上体が決まるので、やはりラインが綺麗になりました。
「“どんくさい”って関西の方言だよね。」
って! キツ~い言葉も飛んでました‼
コンテンポラリーレッスンは、「二人組で動くことからの学び」がテーマ
A B二種類の振りを覚え、二人が同時にAとBをそれぞれやります。
一人が脚を上げるとその下をくぐる。重心移動。肩に手を置いて相手を回したり、被さったり。脚を持って動いたり、這い出したり、その上で大きくロンデジャンプ!
そして、“スライディング”の技を習いました。
“コンタクト”です。
先ずは、自分のパートの動きを責任もって覚えるところから。相手をよく見る。距離を計る。タイミングを合わせる。
うまくいかないと、相手を蹴ったり、バランス崩したりと、怪我の危険も出てきますから。真剣にやらなければ!!
そして、動きに決まったカウント割りはありません。二人で話し合って速さを決めてゆきます。
いかに個性的に繋げて、しかも踊りらしく音楽にのせていくか。
12人が、どんどん相手を代え、ABどちらのパートでも打ち合わせなしでいきなり踊れるように…とにかく動きました❗
そして、3日目の最後に 前振りも付け加えられて、グループ毎に発表会。
ほんとに、頑張りました😅面白かったです。
『自分で考えて行動する』
クラシックでも、コンテンポラリーでも、根本は同じですね。
みんなの脳裏にどれだけのことが残ったのか、今後のレッスンで見られると嬉しいです‼
参加者全員の写真が撮れていなくて…反省
今回の参加者は、全部で33名でした🎵
あーーっ 33と言えば、ワークショップの初日は、ゆうま先生のお誕生日で33歳になられました❤(すごい偶然!)
ケーキ🎂と歌と、プレゼント🎁
箱の中身は、みんなからのメッセージと
ティアラ👸(笑)似顔絵付きです👍
ゆうま先生、これからも私たちをよろしくお願いいたします。
そして、益々のご活躍をお祈りしています✨
0コメント